店舗・商業施設
Citroen Specialist Javel(2022年竣工)
シトロエンという新旧のフランス車を手掛けている会社
「Javel-ジャベル」
そのリノベーションの設計監理CMを担当しました。
新車も販売している会社ですが、主に、フランスの大統領の公用車としても使用され、映画にも出ている「DS」という車。1955年以来、特殊な昇降サスペンション装置を持ち、ふわっとしたその乗り心地は最高!今でもファンが後を絶たない。
建築家やデザイナーが乗っている「2CV」やマセラティのエンジンを載せた「SM」も有名だが「DS」など、流れる様な美しいスタイルがその特徴。60年以上たったいまでも部品を調達し、高速道路を突つ走る。1階は自動車修理工場でメカニックのためのゾーン、2階は事務所も兼ねたお客様のゾーン。今までは動線が混在し、部品の収納も整理しつくされているとは言えない状況を、改め機能分化に特化し、今後を見据える改修を行いました。
シトロエン ロゴマーク
前回の写真は建物先端部分の新設看板を写したもの。
シトロエンのロゴマークの変遷は多様だ。
新旧のシトロエンを扱う会社なので、どの時代のマークにしたらよいか悩んだが、最終的にはシンプルな1959年のものをベースにした。
さてどう作る?
港区の浜松町で開催された「付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2022」を見学した際、日双工業(京都宇治市)と出会う。
無数の突起で覆われた大仏の頭のような表面処理ができる!と気に入り依頼、CADの立体図でお互い確認しつつ現代の職人技で製作してもらった。
形は1950年代、製作技術は2022年。大きさは75センチ角。
興味のある方は是非!ご連絡お待ちしております。
前回のロゴマーク写真
実際、車のどこについているか?
シトロエンDSにはこのような所に付いてます。
私と車について話すと
運転免許を取ったのは遅く、33歳の時
それまでは建築事務所を鎌倉で立ち上げたばかりで、財源も乏しく
ヤマハの50CCバイク「ラッタッタ」で専ら現場通いをしていた
運転教習所を紹介されたはいいが、実際は二俣川の試験場でテストを受ける。
坂道発進でうまくクラッチを繋げず、それがたたり、3回目の挑戦でようやく取得できた。
教習所を紹介した友人が黄色の「BMW2002」に買い替えたかったので、
その友人が乗っていた丸目の「いすず117クーペ」を破格で譲り受けた。
ワイドタイヤを履いており、しかもパワステがないのでハンドルが実に重い。
それを痛感したのが山道。記憶にあるのは長野県飯田市の大平宿を目指したとき。
当時廃村状態だが文化財級の家並が木曽近くの山間部に位置する。
カーブの多い山岳道路が大平峠まで続き、ハンドル操作に加え未舗装道路の
車のわだちで、腹を擦りそうになる。しかもライトが頼りの夜道、
轍に溜まった雨水を飲みに来たタヌキと出くした瞬時のハンドル操作など
苦労した思い出がある。この車は3000キロぐらいしか乗らなかった。
写真はジャベルにて見かけたDS。
1950年代に始まるロゴマークが車体に煌めく。
車の一部の画像で恐縮だが、部分を見てもこの車のデザインは優れモノと感じる。
そう、部分と言えば、建築家の情熱を仕込ませたものかどうか、建物の一部しか
見えていなくともわかるものだ。
眼は関心のあるものを目ざとく見つける。
フランス車、新旧シトロエン専門店「Javel」のリノベーション。
1960年創業の会社で(詳しくはhttps://javel.co.jp/)新車も扱うが、
訪ねると往年の名車がメンテナンスを受けていた。
1階が自動車修理工場、2階は事務所となっていたが車部品の倉庫も兼ねていた状態。
また2階には小型のシトロエンが鎮座していた。
当初は自動車用エレベーターで2階にこの車を上げたそうだが、すでにその機能は失われ、
訪れた際は昇降スペースが簡易的にふさがれ、取り外し可能なスチールの床が設置され、
上には部品の箱が山と積まれていた。
リノベーション案では何度も練った結果、2階の車を下におろした後、
旧昇降路をそのまま維持し、上下階吹き抜け有効利用案が採用された。
1階リノベーション
前回ブログ595では2階から車を下ろすレのベーション工事初期段階の写真でした。
今回はリノベーション後の写真で、前回とほぼ同じ位置で撮影しています。
2階床の蓋を外して車を下ろしたのですが、
リノベーション後は蓋を外した後の空間を1階の作業空間の延長として活用します。
既存のグレーの丸柱は他の新設鉄部同様べんがら色に塗り替え、
壁の一部はシルバー色のパンチングメタルを新たに使用。
外部から見た際も車のメカニックな印象を与えるべく意図しています。
ブルー色部は機器で、床に見えているのは車の昇降装置です。
リノベーション2階部分エントランス廻りー
赤茶ベンガラ色の壁は右手に続き1階へ下る階段室となる。
赤茶壁は以前グレーであり事務所的なイメージが強かった。
今回、色彩表現としてはシトロエンのイメージを高めるため強く出している。
リノベーション前、白い収納部には、
重量のある金属部品がぎっしり詰まったスチールの棚が2台、
また丸柱右手の床梁の肩が白く露出している部分にも段ボール箱が積まれ、
さながらエントランス廻りは荷物置き場のごとくであった。
2階オフィスへのアプローチ
JAVELのオフィスは2階にあり、歩道から直接階段を上がる。
右手が入口、スチールのフラットバーで構成されたガラス壁面の部分がオフィスで
室内から人の出入りを自然に見て取れる。
リノベーション前、ガラス壁部は簡易間仕切り壁となって塞がれ、階段室全体が暗く、
画面左下、幅の狭い床部分(梁型)にも荷物が渦高く積まれ、陰気な印象であった。
べんがら色の壁中央付近のガラス壁との境部に既存ケーブルが露出しているが、
切り回しが不可であった。この処理については今後ご覧いただきたいと思う
ジャベル入口周囲
階段を上り入口を見ています。
通常は天井照明をつけていますが、右から入る自然光でもこの明るさがあります。
右手の壁にはリノベーション前からある鏡をそのまま利用し、階段ホールに視覚的な広がりを出しています。
事務所入り口であるサインとしてガラス扉には現代のシトロエンのマークをつけています。
道路から上がる階段室が2階事務所へのイントロとするなら、上り立ったここでさらに奥を見せ、次のステップへと誘導します。
中に入るとまずギャラリーになっており、奥の事務所エリアとは、光を通すパンチングメタルの壁で間仕切られています。
エントランス
これは入口手前ドアから奥を望む写真。
ギャラリー部が見え、色使いの多い楽しそうな絵が
飾られている様子。
エントランスギャラリー
展示しているのは
今村幸治郎さんの作品。
左はシルク、右は原画で鉛筆画。
絵の大きさを測り
あらかじめ壁にへこみをつけて
額を納めています。
エントランス見返し
エントランスギャラリーから入口を見ているが
厳密にはまだ完成ではなく、何かが加わります。
エントランスギャラリーといえど絵を眺めるゆとりを生み出す
落ち着きが少しあった方がいいな。
奥に見える設備関連の配管は切り回しができぬ状況だったが、
とはいえそのままでは少し見苦しい。
何かの工夫が必要でした。
前回ブログ画像で、入り口わきの袖壁の延長に
左に見えるパンチングメタル製、透ける壁を設けました。
また同様に奥の事務室とカフェテーブルを隔てる壁も
パンチングメタルで透かします。
オフィスエリア1
左手がエントランスギャラリー、右手の透ける壁、後方がオフィス。
手前はカフェ的なスペース、
シトロエンオーナーや愛好者が集う。
突き当りの階段室内にもう1か所パンチングメタルを利用しています。
オフィスエリア2
パンチングメタルで仕切られ薄っすらと右手の壁が置くまで続く様子が見える。突き当りの壁はべんがら色、右側はグレーなのだが手前の障子は観葉植物の色を反射し、緑がかって見える。突き当りのべんがら壁中央に見えるパンチングは今回のリノベーションにあたって移動できなかったケーブルを覆っている。壁の赤、グレーにシルバーを加え「覆い」も違和感をそいでいる。
オフィスから見える階段室内のEPS
今回のリノベーションでは
設備関係のやり替えが難しいところがいくつかあり
このEPSもそのうちの一つ。
電気関係の数本のケーブルがあり移設困難のため
ご覧のようにパンチングメタルで覆っている。
台のように見える部分は梁型で
その中をケーブルが貫通していた。
車好きの集まる「カフェ」から奥を見る
奥のガラス窓からは中原街道を行き交う車の流れが楽しめ
右手のガラス壁は吹き抜けに面し、1階の自動車工場内を見る。
奥の椅子に座れば1階の自分の車の修理状況が眺められるわけだ。
天井の赤とグレーの段差は、もともと段差の付けざるを得ない状況を
尊重し、色分けし段差をより明確に表現している。
右手赤茶べんがら柱、手前のドアは、トイレ、部品ゾーンに続く。
「カフェ」から奥のガラス窓を望む―その2
前回の写真よりも少し引いて撮影しました。
カフェテーブルと入口ギャラリーとの位置関係を見ています。
広角レンズでの撮影により、奥行きが実際より誇張気味なのが気になります。
が、敷地は道路が分岐する先端にあるので、
建物も敷地に合わせるとこのようにパースが効いてしまいます。
それを逆に利用し広く見せているわけです。
「カフェ」から入口ギャラリーを見る
右に1階からの階段室、中央に入口ギャラリー、その左はドアで
トイレや吹き抜け沿いの部品庫につながります。
白い天井は左手のガラス壁へと続きますが、そこで1段下がり
べんがら色の天井につながります。