ブログ

日本の美を伝えたい585

日本の美を伝えたい 585

長野県飯田市大平宿にて

 

7月の3連休に江戸時代後期から続く「大平」という宿場にて

3日間を過ごした。

飯田市から西側の山を越えた峠の宿場で、さらに峠を越えて

下れば南木曽、妻籠や馬込など中山道の宿場がある。

そのような要に位置する宿場であるが飯田市側、中山道側

双方に鉄道が通い、木炭の需要が石油に代わってくると

宿場は錆びれはじめ、1970年、昭和45年には集団離村

している。

 

12年後に建築家の吉田桂二氏を中心とした「大平を語る会」

のメンバーとして訪れ、宿の一つ「増寿屋」の補修作業に

加わった。

 その後は1992年~3年にかけて再生工事が行われて廃屋が

目を見張る形となって今日、街道沿いに点在している。

 文化財として建物を保存する道もあるが、大平宿のように宿

として使用され続けることで保存する道もある。

 文化財というと「保存」に重点が置かれがちであるが、

大平は昔から「活用」へとシフトしていた。