ブログ

日本の美をつたえたい―鎌倉設計工房の仕事 121

「成田の濃紫べんがら」

 

前回と同じような写真で恐縮だが

少しコメントを。

通常建設中の現場に入っても

建て主を交え職人と建築家が打ち合わせながら進める。

設計段階で密な打ち合わせを行うが、それでも

現場で「こうしたい!」

という事情が必ず出てくる。

まず格子戸の上にガラスがはまっているが

設計段階では壁であった。

 

ガラスにすることで屋根を支える材木が上から降りてきて

そのまま庭へと出てゆく、

内と外がつながって気持ちの良い空間ができる。

 

また建具も同様に4枚引違いの格子戸だった。

4枚引違が、2枚引き分けの格子戸になっている。

両端の2枚分を固定の壁に変更して

格子の間にガラス(ツインポリカ)を入れている訳だが

設計当初、水場はゆで卵を長手方向に割ったような

石をイメージしており、平らな部分をくりぬきシンクを創るイメージだった。

 

が適切な石が見当たらず、機能性を優先して

建物に組み込まれた水場とした。

 

そのため両端の格子下に低い腰壁を設けたが

最初からそうであったように、なじんでいると思うが

いかがだろうか?